美健水素
通常価格:¥ 6,000 税込
¥ 6,000 税込
加算ポイント:56pt
商品コード: b1001
美健水素の商品特徴
・1回100円の健康投資
・国産サンゴカルシウムに水素を吸蔵
・抗疲労効果が高いイミダペプチド配合
1袋21.6g[1カプセル重量:360mg(1カプセル内容量300mg)×60カプセル]
・レスキュー飲み:ツライ疲れに1回2カプセル
・リセット飲み:その日の疲れに1日2カプセル
・レギュラー飲み:疲れにくい毎日へ1日1カプセル
レギュラー飲みの場合、1日100円と経済的です。
※1袋60カプセルで6000円1日1カプセル摂取したとして60日で60カプセルのため
1日計算100円となります。
美健水素の特徴
にんにく、すっぽん、高麗人参、栄養ドリンクでは根本的な解決はできない疲労回復を、イミダペプチド×水素吸蔵サンゴカルシウムを組み合わせた美健水素を摂取することで、毎日のスッキリを実現!抗疲労効果の高い2種類が健康とイキイキをダブルでサポートします。こんな人におススメです。
- ・長時間の睡眠時間の確保ができない
- ・いろいろな種類のサプリを飲むのは大変
- ・以前より身体が重い
- ・なんとなく気分がすぐれない
水素のはたらき
ストレスや電磁波、大気汚染、加工食品の増加などから、これまでよりも活性酸素がわたしたちは活性酸素が増えやすい環境となっています。この活性酸素が増えすぎてしまうと、美容や健康にも悪影響がでてきてしまいます。
そこで、最小分子の抗酸化能力をもつ水素を体内から摂り入れることで、活性酸素の増加を抑え、健康維持や美容に貢献します。
また動く、食べる、寝る・・・ひとつひとつの活動に細胞で作られたエネルギーが使われています。このエネルギーにも水素は欠かせないもの、体内の水素の数が多ければ多いほど代謝も上がり、疲れにくい体をサポートできます。
このことは、気化しやすい水素水や水素ガスでは難しいことであり、水素サプリメントならではの特徴です。
イミダペプチドとは
イミダペプチドは、抗疲労効果が高い成分です。鳥のむね肉やマグロやカツオなどの尾びれに、豊富に含まれています。
渡り鳥の中には1年に8万km以上(地球2周分)移動するものもいます。翼の付け根にイミダペプチドが豊富に含まれているためとも言われています。
イミダペプチド成分(イミダゾールジペプチド)は2つのアミノ酸が結合してできた「ジペプチド」と呼ばれるものです。消化吸収されると体内で「β‐アラニン」と「ヒスチジン」の2つのアミノ酸に分解された上で、血液によって体中に運ばれます。
一方、「疲れの現場」である脳や筋肉にはこのアミノ酸を再合成する酵素が豊富に存在します。そこでは分解された「材料」であるアミノ酸を24時間体制で合成し、「ピンポイントで」ヘトヘトに対抗しています。
ミネラルバランス
近年、日本人は深刻なミネラル不足であると言われています。鉄、亜鉛、マグネシウム、どれも不足していると言われていますが、特に不足しがちなのはカルシウムです。食生活の変化により、お米や野菜、芋といった土の中の食物を食す機会が、昔と比べて格段に減ったことも要因にあげられ、ミネラル不足が様々な症状を起こすと言われています。サンゴカルシウムは、「海の野菜」と言われるほど、カルシウムだけでなく、マグネシウムやナトリウム、カリウム、亜鉛などのミネラルが豊富です。
原材料名
名称 | カルシウム含有食品 |
---|---|
商品名 | 美健水素 |
区分 | 健康補助食品 |
原材料 | 鶏肉抽出物(鶏肉抽出物、デキストリン、澱粉 ) / 水素吸蔵サンゴカルシウム、HPMC ※原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中)鶏肉 |
内容量 | 21.6g[1カプセル重量:360mg(1カプセル内容量300mg)×60カプセル] 1日1〜2カプセル/30〜60日分
※1袋60カプセルで6000円1日1カプセル摂取したとして60日で60カプセルのため1日計算100円となります。 |
栄養成分 | エネルギー 1.21Kcal、炭水化物 0.18g、たんぱく質 0.11g、食塩相当量 0.017g、脂 質 0g、カルシウム 151.20mg ※2 カプセル (720mg) あたり |
生産国 | 日本/GMP認定工場 |
販売者 | 株式会社ジャック 千葉県習志野市本大久保3-3-8 |
ご利用方法 | 1日2カプセルを目安にお召し上がりください。 1日の目安量を守り、水またはお湯などと一緒にお召し上がりください。 お身体に異常を感じた場合は、飲用を中止してください。 原材料をご確認の上、食品アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。 薬を服用中あるいは通院中の方、妊娠・授乳中の方は、お医者様にご相談の上お召し上がりください。 お子様の手の届かないところで保管してください。 開封後はしっかり開封口を閉め、なるべく早くお召し上がりください。 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。 |
保存方法 | 開封後はしっかり開封口を閉め、お早めにお召し上がりください。お子様の手の届かないところに置いてください。 直射日光を避け、常温で保存してください。 |